楽器はあまり触らない。
毎日一度は手にするのはマンドリンくらいなものだ。
理由は小さくて手に取りやすいから。(笑)
いやいや、マジだよ!マジ!!
小さいというのはそれだけでお気軽だ。
アコギを手にしたはのはいつだっけ??
1ヶ月前くらいだっけ??
と思って、久しぶりにアコギを少しだけ弾いてみた。
大きいな・・・アコギって大きいな・・・。(笑)
コード押さえるのも大変だぜ!!
って、もうまともなコードを押さえて鳴らすなんて事ほとんどないけど。
でも、たまに手にしないと違和感が大きくなるね。
あっ、そうだ!!ベースもたまには手にしないとヤバくない?
前作のレコに使ったきり手にしてなかった。
このヴァイオリンベースはショートスケールなんでとても助かる。
それはイイんだけど、そろそろ各パートの練習しないとな。
アコギとマンドリンは、もう覚えたんでイイんだけど
ベースとミニアコーディオンは、まだ覚えてない。
年内にもう1曲と言ってたんで、年末に発表できるようにしないとね。
音源は年内に作れると思うんだ。
でも、発表は新年にしちゃうかもだな。
昨年の「ポニーテール・ガール」同様、1/1に発表するかも・・・。
話を元に戻すけど
生楽器はウルサイのが難点だよね。
小さい音で弾いてても、だんだん調子に乗って来て
気がついたら大きな音を出してて・・・怒られちゃう。(笑)
非常識?に耳の良い人と暮らしているんでね。
レコの時は死ぬほど耐えてもらってるというわけさ。
弦楽器はミュートしながら弾くとかできるから
意識すれば小さい音で弾けるんだけど
ミニアコーディオンだけは、音量調整できない。
こいつが意外と大音量なんだ。
ジャバジャバをゆっくり弱々しく動かせば小さい音にはなるんだけど
その状態を維持しながら弾くなんてことはムリ。
なんで、ミニアコーディオンはレコの時しか弾かないんだ。
PR