デジタル音源を作り始めたのは2000年からで
ネット配信もその頃から始めている。
年毎に見ていくと・・・
2000年: 10曲(内新曲 1曲)
2001年: 32曲(内新曲 13曲)
2002年: 67曲(内新曲 48曲)
2003年: 29曲(内新曲 16曲)
2004年: 18曲(内新曲 11曲)
2005年: 16曲(内新曲 7曲)
2006年: 20曲(内新曲 8曲)
2007年: 19曲(内新曲 5曲)
2008年: 13曲(内新曲 4曲)
2009年: 11曲(内新曲 1曲)
2010年: 3曲(内新曲 1曲)
2011年: 3曲(内新曲 3曲)
2012年: 9曲(内新曲 3曲)
2013年: 9曲(内新曲 1曲)
2014年: 10曲(内新曲 1曲)
2015年: 10曲(内新曲 5曲)
2016年: 9曲(内新曲 1曲)
2017年: 5曲(内新曲 1曲)
合 計:293曲(内新曲130曲)
まぁ~結構、音源制作はしているよね。
293音源作った中で新曲として発表したのが130曲、
残りの163曲は2000年以前に作ってた曲のセルフカヴァーか
新曲として発表した曲のセルフカヴァーのどちらかだ。
何が嬉しくてこんなことをしているのか?
2000年以降と以前では、環境が別物と言っていい。
2000年以降は、ネット配信というものが可能になり、
音源を発表する場が整備された。
聴いてもらえる場が提供されたのは大きい。
聴いてもらえると言う事は評価してもらえるという事だ。
モチベーション的にこれは大きいよね。
だから、今まで続いたんだと思う。