忍者ブログ

アコースティック&コラボレーション音源、ライブビデオなどオリジナルの紹介



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しいマンドリン・・・もったいなくて弾けない。(笑)
弦が腐る?のがイヤでほとんど弾いていない。(爆)
手にするのは今まで使用していたマンドリン。
おいおい・・・アホちゃう?
買った意味ないんじゃないの??

レコするまであまり使用したくないって意識が働いてしまって
1分も弾かないうちにハードケースにしまってしまう。
絶対にアホだと思う。
レコる時に弦を張り替えればイイだけなのに・・・。

同じ楽器は2本も要らない・・・必ずどっちかしか弾かなくなるから。
さっさと祐也にでもくれてやった方がイイかも・・・だ。

で、弦を買っとかないとダメだなって思った。
さっそくマンドリン弦を検索してみる。
アコギの弦はダダリオを愛用しているので、マンドリン弦もダダリオにしようかな。
ここではじめてゲージがいくつかあることを知る。
マンドリンにもライトゲージってあるんだね。
アコギはエキストラライトゲージを貼っている。
一番細くて柔らかい弦・・・指痛くならないし、弾きやすいから。(笑)
十分過ぎる理由だな。
さて、マンドリンの場合はどうしよう??
ライトゲージにする意味ってあるのだろうか?
う~ん、多少弾きやすくなるのかな?確かに柔らかい方が押さえやすいか。
弦が硬いとか、押さえるのに力がいるとか、思った事がなかったので
ライトゲージにする必要はないよなぁ~別に・・・。
実際のところどうなんだろうね。
こういう細かい部分って非常に気になるんだよ。
どうでもイイじゃん!って思うのに気になるんだよねぇ~。(笑)

そういえば、最初のマンドリンに換えの弦ついてきてたんだった。
ダキスト製の弦、M-22(.011、.015、.026、.040)
これミディアムゲージ。
ダダリオ製のJ74も(.011、.015、.026、.040)だから、共通だよね。
通常のライトゲージは(.010、.014、.024、.034)
他にも(.010、.014、.024、.038)とか(.011、.015、.024、.038)とかある。
入手難しそうだけど・・・。

で、思うわけ。
僕はカタログ値とか結構好きだよな。
どうでもイイことあれこれ比較したり、散々カタログデータで比べといて
結局は全部無視して好みで選ぶってのがパターンでさ。
何のために比較してたの??ってなるんだけど
それは、自分の好みを肯定する材料を探すために比べてるんだよね。

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
KinsRoo
性別:
男性
自己紹介:
札幌で活動している
シンガーソングライター。
たくさんのアーティストと
コラボレーションしている。
オリジナル制作した音源、
ライブ映像を中心に雑感を
交えつつ紹介したい。
◎ 最新コメント
[02/10 クロムハーツ スーパーコピー 口コミ]
[02/07 スーパーコピー 財布 プラダ wiki]
[02/07 シチズン 腕時計 スーパーコピー 代引き]
[02/07 クロムハーツ シャツ スーパーコピー]
[02/07 韓国 スーパーコピー プラダ]
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]