そういえば、OKMにもリスナーなる人が存在していた。
2年位前は何となく居たような・・・気がする。
サクラも含めて一応居ましたよね?
今はたぶん居ないですよね?
僕が知らないだけかもしれませんが・・・。
フィードでの交流?というか、レビューもコメントも
アーティスト登録してる人同士のばかりで
何と申しましょうか?
自称アーティストのための憩いの場?
音楽SNSだから、狙い通りなのかもしれないけど
ちょっと大学の音楽サークルっぽい感じもしなくない。(笑)
アーティスト登録の人ばかりでフィードなりレビューなりを
埋め尽くしているところにリスナーの人は入って来れないだろうなぁ。
場違いな気がして去って行ってもおかしくない。
昔の音楽喫茶?みたいなところに、ふらっと入ってみたら
アーティスト風の常連ばかりがたむろしていたら
居心地悪くてすぐ帰っちゃう・・・みたいな。(笑)
アーティストは表に出ちゃいけない。(爆)
アーティスト同士の交流は、本当は陰でやった方がイイ。
リスナー同士がフィードで交流して、レビューもコメントも
リスナーの人で埋め尽くされてるのが理想だろうなぁ~。
アーティストは音源と情報を少し発信するだけで良かろう。
それはあくまで理想で、実際にそんな状況は作れないのなら
アーティスト登録してる人は音源投稿と情報発信しか出来なくして
リスナー登録した人だけがフィードやレビュー、コメントが出来るとか
レビューなりコメントしたければリスナー登録もすればイイだけの話だから。
とか思ったりする。
だって、アーティスト同士だと基本的にケッ!って思うじゃん。
社交辞令は別にして、まぁ~いいんじゃないの?とか、
ダセ~!とか、唄い方嫌い!とか、やってる事古いんだよ!とか
自分のことは棚に上げて思っちゃうでしょ~。
自分が一番!とか言わないまでも、
ほとんどの場合自分の方がイイと思ってるわけだから。(爆)
そうするとさ、なかなかコメントなんて出来ないのよ。
いくらなんでもこれは褒めれないでしょ~とか
これをイイと言ってしまう自分をどう評価する?とか思っちゃう。
でも、思いっきり褒めちゃってる人もたくさんいるわけ。
社交辞令で褒めてる人もいれば、心から褒めてる人も絶対にいる。
基準は人それぞれ違うから、別にそれはイイんだ。
個人的にいいなって思う人は僕の好み全開で両手でお釣りが来る。
当然、好きな人の楽曲でも全部がイイと思うわけないし。(笑)
で、何が言いたいんだ?
そうだ!だからアーティスト登録してる人がコメントするの変なんだよ。
コメントしたけりゃ密かにこっそり直接コメントすればイイわけで
見えるところでアーティスト同士で褒めあってるのってちょっとムズい。
そんなところにリスナー入って来ないよね。
あ!これ、ちょっと乱暴過ぎる話かも。
もしそうなったら誰も聴いてくれなくなるか(笑)
PR