アコースティック用マルチエフェクターを買ったので
アコギシリーズでもレコーディングしてみよう~かなぁ~♪
今回購入したのは、これです、これ!!
ZOOM A2.1u
アコギには必須?でしょう。
何故に今まで持ってなかったのか?
何故に欲しいと思わなかったのか?
それはねぇ~。
ライン録りしてなかったから。(笑)
そして、ライブ活動を休止していたから。(爆)
いや、ほんと!!
今年は1年半ぶりにライブ活動を復活させるんで、
この手のエフェクターは必需品でしょ?
アコギシリーズを録る時は、コンデンサーマイクをfフォール付近に立てて
録音した後でリバーブとかのエフェクター類はPCでかけてた。
そうそう、このSoundKing SK-2Wでね。
一度、ライン録りしてみたんだけど、
音がいかにもライン録りしました~~!というか、
キンキンした音というか、全然ダメ音でさ。
マイク立てて拾った方が全然優しい音してたのよ。
それで、ライン録りは諦めた。
正直言うとね、マイクを立てて録音するのは難しい。
マイクの位置で、音が全然変わっちゃうから。
極力、ほんわかした音というか、
中低音を拾えるように注意してやってた。
PCである程度加工は出来るんだけどね。
出来ればライン録りしたいってのはあるのよ。
マイクを立てるって事は、余計な音も拾うわけだからね。
例えば、座ってる椅子の軋む音とか、生活音とか・・・。(笑)
とにかく問題は音だったわけだから、この音を解決すればライン録りOK!
ZOOM A2.1uでモデリングされた音なら、マイク立てるより簡単に良い音で
レコーディング出来るってことなのだ!!(たぶん)
アコースティック用ピックアップは購入済みだったのよ。
レコでも使えると思って買ったんだけど、ライン録りはダメ音で出番がなかった。
これなんだけどさ。
EDM-3っていうピックアップなんだけど、
要するにマイクだよね。
勧められるままに購入したんだっけなぁ。
とにかく出番がなくってさ。
ライブする時まで寝かせておくしかないなって、
思ってたわけ。
で、ライブ活動復活!ってなってね。
このプリアンプをどこに付けるのか??
非常に気になり出したんだ。
このチープなビニールカバーにはストラップに挟み込めるようなチープな
ボタンが付いてるんだけど、どう見ても頼りなく、すぐ外れてしまいそうなのよ。
で、100円ショップへ行って、材料(軟質カードケース、黒ガムテープ、スポンジ)を
買い込んで来て工作する事にしたわけ。
工作完成した姿がこれ!!(笑)
アコギのエンドピンにぶら下げられるようにして
ボディに当たっても音がしないようにスポンジを付けた。
どう?なんとなくイイ感じでしょ??
ストラップに固定する方法を考えたんだけど
良い方法が思い付かなくて、この方法にしたのだ。
このプリアンプから、ZOOM A2.1uにラインをつないで
PCにはUSBで接続するわけ。
XLR端子でもOKなんで、UA-25経由で繋いでも
イイんだけどね。
普通のライン出力より音がイイはずなんで...。(本当か?)
USB経由で16bit 44.1kHzが良いのか?
XLR端子でUA-25経由で24bit 44.1kHzが良いのか?
音的に言うとどっちにしろ16bit 44.1kHzにしちゃうわけだから、
まぁ~どっちでもイイんだけどさ。
どっちが使い勝手がイイか?だけだなぁ~選択基準としてはね。
UA-25だとモノラル録音が出来なくって、全部ステレオモードで録音されちゃう。
そうすると、歌もそうなんだけど、録音直後はL側にのみ録音されるんで、
R側にもコピペして編集してるのね・・・なんかアホみたいなんだけどさ。
それをやらないで済むのなら、USB接続を選択しちゃうね。
同じなら、XLR接続でUA-25経由にしちゃうけどね。
まぁ~それは試してみないとわからないんで、さて、どうなることやら・・・。
その前に、どの曲をどう弾くのか?決めないとね。
久しぶりのアコギシリーズをお楽しみに♪
PR