忍者ブログ

アコースティック&コラボレーション音源、ライブビデオなどオリジナルの紹介



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時々、新しい配信サイトからメールが来る。
見に行くと有料DLサイトであった。
自分の音源を有料でDLさせる気は全然ない。
一体誰がお金を払ってまでして聴くの?
知り合いか?知り合いなら尚更無料で聴いて欲しいよ。

過去にもそういうサイトはあったし、
どの無料配信サイトも一度は有料化を夢見た。
アーティストにも還元出来るし、サイトにもお金が入る。
でも、全部失敗・・・潰れたね。
まぁ~そういう実験?してた頃から5年以上経過して
もしかして時代は少し変わったのかな??
僕には変わったようには見えないけど・・・。

僕は余程のことがない限り、お金払わないと思う。(笑)
だって、好きなアーティストのCDでさえまず買わないよ。
余程コレクションしておきたいなって思わない限りは買わない。
実際、買っても1回聴いてオシマイ。
ネットでライブ動画探して観た方が楽しかったりするからね。
若い頃と違って、今は音楽聴かないからなぁ~。
興味もそんなないしね。

そりゃ~過去にCDを作って売った事あるけどさ。
それは一応多少なりとも人件費なりスタジオ代なりちょっとはお金かかってたから
その分だけでも回収させてもらおうと・・・って感じだったけど
それ以外の音源は、基本お金かかってないから。
もちろん、作業してる時間をお金に換算するとそれなりの費用になるわけだけど
趣味で費やした時間はさ~無料でしょ。
スタジオ借りなければ、出費もないわけだからね。
それに自分の音源で小遣い稼ぎするつもりないから。

CD作って売ろうなんて発想は僕にはもうないな。
意義というか意味というか、自分にとっての・・・思い付かない。
何のためにCD作るの?記念か??(笑)

同様に何のために音源作るの??
これは単純に作りたいから・・・だね。(笑)
たくさんの人に聴いて欲しいってのもあるけど、それは願望であり後付だよね。
音源作る事にあまり意味はないよね。
今は大袈裟にしなくても簡単にレコれるし、音源も作れるから・・・。

ちょっと話は変わるけど、CDってさ、聴くの面倒じゃない?
ちゅ~か、普段聴く??
音楽って車のFMか、PC以外で聴かないんだよ。
PCで聴くっていっても、YouTubeでライブ動画を観てるだけだからね。

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ 同じです

私も基本的にKinsRooさんと同じです。
正直、CDって滅多な事では買わないし、聴くの面倒臭いといえば面倒臭い。(滅多に買わないCDだから、買った場合は買ってすぐ封を切って聴きたくなる事が多いです。)。一定時間、意識をそこにとられますからね。同様に、長い映画を観るのもちょっと苦手だったりして。他人様の作品に拘束されている間に何か作りたくなってソワソワしちゃうんですよ。困ったもんです。逆に、そんな雑念に捕われる余裕がないぐらい引き込んでくれる作品は、もう一生の心の宝だと思っています。

WAJIN 2011/06/19(Sunday)23:36:07 Edit
◎ 無題

若い頃は、LPレコードでしたけど(笑)
ず~っと聴いていられたんだけどねぇ~。
聴いてるだけでいろんな事を想像できて楽しかったよねぇ~。
今の僕はそういう感覚が無くなっちゃってて、10年後はまた違ってるかもしれませんげど。(笑)

KinsRoo 2011/06/20(Monday)21:48:11 Edit
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
KinsRoo
性別:
男性
自己紹介:
札幌で活動している
シンガーソングライター。
たくさんのアーティストと
コラボレーションしている。
オリジナル制作した音源、
ライブ映像を中心に雑感を
交えつつ紹介したい。
◎ 最新コメント
[02/10 クロムハーツ スーパーコピー 口コミ]
[02/07 スーパーコピー 財布 プラダ wiki]
[02/07 シチズン 腕時計 スーパーコピー 代引き]
[02/07 クロムハーツ シャツ スーパーコピー]
[02/07 韓国 スーパーコピー プラダ]
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]