英語の歌を聴く時にいつも思う。
スキャットで唄ってるのを聴いてるのと大差ないなって。(笑)
それは僕のスキルのせいなんだけど・・・英語全然わからないから。
面白いもので、そんな感じでも聴けてしまう。
歌として聴いているというよりは、楽曲として聴いているのだろう。
歌声も楽器のひとつとして、音色、メロディを聴いている。
本来、歌を聴くという意味においては不完全だ。(笑)
言霊としてダイレクトに何も伝わって来ないから。
訳詞を読んで意味を理解したとしても、ちょっと違うと思うのだ。
何故なら、曲の解説を読んでインスト曲を聴いているのと大差ないから。
楽器としての歌声の素晴らしさに感動することしか出来ない。
その言語をダイレクトに理解出来ないってのは、とっても残念なことなのだ。
僕は日本人なので日本語はほぼダイレクトに理解できる。(笑)
だから、メロと共に耳から入って来る言葉(日本語)に即反応する。
この言葉使いは嫌い!とか、この表現は好き!とか、
この歌の世界観はイマイチ好きになれない!とか・・・。
直感的に感じることが出来る。
故に僕は日本語で歌を作り、日本語で唄う。
もし、日本語と同じくらい英語を理解し使えるのなら
英語で歌を作り唄うこともするだろうけど・・・。(爆)
言葉はさ~、途中で変換(翻訳)されると意味が変わる。
微妙に変わる。
特に歌詞は、短いだけに一言意訳するだけで意味が激変する。
でも、意訳しないと歌詞の意図が見えなくなるからなぁ~。(爆)
それに日本語に置き換える時のセンスも・・・。
たまに、ダッサ~~って思うもん、訳詞・・・。(笑)
そんなこともあり、日本語で唄われている歌を聴く時より
英語で唄われている歌を聴く時の方がメチャ甘い。(笑)
耳に飛び込む言葉で好き嫌いを判断する部分がカットされるから。
もし、言葉を理解できてたら、嫌い!と判断していたかもしれない歌も
確実にスルーしてしまうわけだからね。(笑)
逆に、良い歌の感動も半減ってことになる。
残念ながら、そういうことだ。
これは僕個人のスキルの問題だ。
英語を理解し英語で思考できる人には当てはまらない。
残念なのは僕のスキルなのだ。(爆)
う~ん、残念無念の助!!
PR