当面、ソフトテニスの話が続くと思われます。(笑)
哲也は部活なので、先輩なり顧問なりコーチの先生が
指導してくれるので口を挟む余地がない。
いろんな話を吹き込むのは混乱の元なのでお任せするとして
祐也は基本的に僕が教えようと思っている。
基本的にと書いたのは、僕より教えるのが上手い人がいれば
教えてもらおうというズルイ考えもちょっとあるからだ。
教えるに当たって、ネットで調べまくった。
正しい教え方っての?
正しいストロークの仕方ってのを頭に入れておこうと思ってね。
僕がやってたのは1970年代後半なんで、
いろいろと変わってるかもしれないじゃない?
実際、ルールが何度か変わってるのを知って驚いたんだけどさ。
結構、YouTubeに動画が出てるんだよね。
いわゆるハウツウビデオ。
練習方法とかのビデオなんか結構ためになったな。
とにかく観まくった。
ここ1週間ほど、いろんなサイトを観たね。
一流と呼ばれる人達のストロークとかさ。
結構詳しく解説されてるサイトもあって面白かったな。
個人的にもとても勉強になったよ。
僕はスピンかけまくってた方なんだけど、これってどうなんだろう?とか
テイクバックの仕方も、いろいろあるわけで
僕のテイクバックって、どれに近いんだろう?とかさ。
この際だから、合理的な方法に直そうかな?とか・・・。
僕は後衛だったのでボレーやスマッシュは練習した事ないんで
結構念入りにビデオ観ましたよ。(笑)
イメージ・トレーニングしてました。(爆)
いやいや、アバウトにイメージ出来てることが大事なんですよ。
実際の感覚とはまた違うものですからね。
そのギャップを感覚で適当に埋めるってのが常套手段でしょ。(笑)
何事も言うほど簡単ではないですよね。
でも、理屈は単純で難しいものではない。
まずは思ったところにストロークでコントロールできること。
とにかく練習だ!!
そんなわけで本日、ソフトテニス再デビューしてきます。
きっとボロボロだろうけど、結果はまた後ほど♪
PR