忍者ブログ

アコースティック&コラボレーション音源、ライブビデオなどオリジナルの紹介



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またまたソフトテニスの話。
2日連続で行って来たんだけど、「教えましょうか?」と言う。
そう言うという事は、目に見えて何か変だって事である。
前日も書いたとおり、何か変だってのはわかっているのである。
面でボールを捉えてる時の感触に違和感があるからだ。
自分で修正しようとしてるんだけど、どうにもこうにも修正できないのだ。

素振りは美しく文句のつけようがないらしいが、
実際、打つ時にヘッドが先に回り、面をかぶせてるようにこねてると言う。
面をキープしたまま打つ方向に投げ出す感じにした方が良いと言う。
このアドバイスは、僕にとっては最高だった。
この一言だけでも今日行った甲斐があるってもんだ。

正直、面をかぶせてしまうのでセミイースタングリップに変えようかな?
な~んて考えてたところだったのだ。
こねるクセを直さずに、面の作り方を変えることで帳尻を合わせようと
コスイ事を考えてたわけである。
でも、そのアドバイスでちょっと思い出したのよね。
面を作ってボールをインパクトした時とその後の感覚というかイメージをね。
あっ、高校の時は確かこういう感覚で振りぬいてたっけ・・・。

僕がやらなければいけない事は高校時代のフォームを再現することだった。
僕の中にある唯一の正解イメージだからだ。
一連の動作をフルコピー、つまり当時の細かいクセまで思い出して再現する。
ボールを待つ時のリズムの取り方や、ステップの仕方、
動作に入る直前のグリップというか手首の角度確認(おまじない的なクセ)、
テイクバックする時の両手の動きと身体の持って行き方、
ボールをインパクトする時の腕のたたみ方とフォロースルーまでの動作。
当時の動きを再現することで感覚を思い出すしか方法ないもんね。

このやり方はたぶん大正解!!
う~ん、なんかちょっと思い出して来たぞ!!って感じ。
まだ、感覚的にしっくり来てるわけじゃないけど、
少なくとも変に面をこねる動作は無くなった。
これ大収穫!!

でも、当時のフォームを再現するのって肉体的に相当キツイ。(笑)
ちゃんと打つという事は、身体全体をちゃんと使うって事だから当然だ。
他の人(ベテラン)は、楽そうに打ってるんだけどなぁ~。
まぁ~単純にそう見えるだけなんだけどさ。(爆)

しかし、それにしてもこの体力の無さは何なんだ!!
ほんとすぐ息があがる・・・辛い・・・情けないくらいゼイゼイしてしまう。
息が落ち着いて体力が戻るまで、10分は必要だろうな。
ほとんど動けない状態になっちまう。
これは結構走り込まないと改善されないだろうな。
走り込みなんて絶対しないから、あちゃ~改善されるのかなぁ~。(笑)

今日、練習から戻ってシャワーを浴びようとシャツを脱ぐ動作をした時
左腕の付け根の筋肉が収縮しだして、痛いのなんのって大騒ぎ!!
ヤバイ・・・ヤバイ・・・なんだコレ!?アリエナイ!!ツルツルツル・・・。
ツリそうでツラない・・・筋肉の硬直?って感じで・・・。
思わず「死後硬直が始まった!!」と叫んでしまった。(爆)
シャワーで暖めたら収まったけど、暖めるのってイイのか?

ジワジワと筋肉痛が襲って来てます。
徐々にロボコップのような動きになって来てます。(爆)
とりあえず、インドメタシン配合の液体を塗ってますが(笑)
明日はかなりヤバイかもしれません。

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
KinsRoo
性別:
男性
自己紹介:
札幌で活動している
シンガーソングライター。
たくさんのアーティストと
コラボレーションしている。
オリジナル制作した音源、
ライブ映像を中心に雑感を
交えつつ紹介したい。
◎ 最新コメント
[02/10 クロムハーツ スーパーコピー 口コミ]
[02/07 スーパーコピー 財布 プラダ wiki]
[02/07 シチズン 腕時計 スーパーコピー 代引き]
[02/07 クロムハーツ シャツ スーパーコピー]
[02/07 韓国 スーパーコピー プラダ]
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]