僕が歌を作る時は、メチャ簡単なコードしか使わないんで、
自分の曲のコード進行がわからなくなるなんて事はない。
ちゅ~か、どのコードを使ったら良いのか?迷うことはない。
当然と言えば当然だ!自分で作ってるのだから・・・。
ところが!!
小竹さんや小谷さんが制作した音源を聴きながら、
コード進行を把握しようと耳コピーを始めると・・・つまずく。
あれ?ここのコードは何だろう??
違うコードを当てても唄えるんだけど、何か違うぞ!!みたいなね。
時々コードが全然わからなくなる事さえある。(笑)
え~~どれ当てたらイイんだ??みたいな・・・。
正直、コードもコード名を単純なのしか知らないから余計ね。
自分が押さえているコードが何なのか?
知らないで弾いてたりもするし・・・
適当に響きだけで弾いてたりする事も多々あるから。(爆)
ギターを覚えたばかりの頃は、コード表みたいな本を持ってて
それ見ながら押さえたりしてた記憶あるけどさ。
今はそんなもの持ってないし・・・。
「恋姫ブルース」なんて、小竹さんにコード進行教えてもらったら
あぁ~~ここはこのコードだったんだ~~~!!って。(笑)
そして、弾いてみて・・・あぁ~ほんとだ!このコードだ!!って。(爆)
元々耳コピーは苦手なんで、大変なんですよ。
自分で作曲してないのは、教えてもらわないとマジわからない。
で、「グランド・ゼロ」のコードがイマイチ??な部分を
MIDIファイルがあったので、各パートを譜面で見て、音を確認して、
コードを推測してました。
たぶん、小谷さんはコードなんてものをほとんど意識していないと、
勝手に思ったりするんですよね。
ざっくりは意識してるんだろうけど・・・。
??な部分の正確なコード名は知らないけど、
こんな感じに押さえて弾くとそれっぽいからイイかなぁ~程度に把握。
わからないものはわからないので、これで良い事にしましたよ。
クラシックの人とかはコードの概念がないじゃないですか。
ギターみたいに、これはCmajとかEmとか、決まった形はないでしょ。
Makiなんかはヴァイオリン弾くけど、当然コードの概念がないからね。
エレクトーンだとコードの概念あるかもしれないな。
左手でコード、右手でメロって足でベースって弾き方するもんね。
あくまでも初心者用・・・だろうけどさ。
実家にエレクトーンがあって、妹が習ってたんだよ。
で、中学の頃に僕も適当に弾いて遊んでた。
左手はコードで右手はメロ、足はベース・・・でね。
ツイストの「あんたのバラード」とかを適当に。(爆)
ピアノはコードの概念はないよね。
まぁ~そんなことどうでもイイんだけどさ。
PR