例えば、ネット上で音楽活動するとして、
そのメインは音源制作とネット配信って事になりますよね。
多くの人に音源を聴いてもらうために、いろいろ考える。
そう、自分達の名前を多くの人に知ってもらうためにね。
当然、HPなりBlogなり作るわけよね。
アーティストライクなのをせっせと作る。(笑)
ちゅ~か、アーティストならどう自分を見せるのか?絶対に考えちゃう。
写真ひとつ取っても、カッコつけるわけですよ。
同じようなの何枚も撮って、一番良く見えるのを選ぶわけです。(笑)
僕もよくやりましたよ。
表情作って演技しまくり写真ですよ。(爆)
微笑む練習とかメチャメチャしましたもん。
今?もうそんなナルな事はしませんよ。
やりたくてもビジュアル的に耐えられないですからね。
もう完全なおっさんですからね。
今の時代、ネットオンリーで音楽やってる人たくさんいます。
音楽サークル?みたいな感じで、作曲家志望の人が集まるサイトや
作詞家希望の人が集まるサイト、歌手志望?の人が集まるサイトが
たくさんあるらしいですよ。
最近知ったサイトで-1trackとかいうサイト流行ってるようです。
作曲家志望の人がオリジナル音源をそこで出して、
歌好きな人がその音源で勝手に唄っちゃう・・・そりゃ~もう何人もね。
その作曲家が、その歌に対してあれこれコメントしてましたね。
その様子はとても面白いというか、スゲ~変というか、
こういうのもアリなんだなぁ~と不思議な感じを覚えましたね。
それはちょっと特殊かな?と思うんだけど、
サークル的に音楽を楽しむ人達の数は、数年前と比べると
飛躍的に増えてるんだろうなぁ~。
別にそれはそれで良いわけです。
音楽は楽しむべきもので、いろんな楽しみ方があるわけですからね。
歌好きの主婦、歌好きの○○、歌好きの△△・・・まぁ~何でもイイんだけど
(音楽やるのに、主婦とか会社員とかパートとか関係ないからね)
よし!音楽を積極的に楽しむぞ!と決めたとして、
自分をアピールするためにHPなり、Blogなりで、やってるよ~~!とまずは宣言。
ここまでは、誰でもするんでイイのよね。
で、ここからが問題!!
音楽サークルに入ってま~す♪的にやるのか?
一歩踏み込んで、自分はこうありたい!とアーティスティックにやるのか?
それはHPなり、Blogの作り方を見れば、完全にわかっちゃうのよね。
だって、どう見られたいのか?ってのを表現してるのがHPやBlogなんだから。
中にはメチャメチャ実力あって、こいつは上手いぞ!スゲ~ぞ!と思うのに
HPがダサダサで・・・少しは自分をアピールしろよ!ちゃんとやれ~~!!って
思わず言っちゃった奴もいるもんね。
その実力がもったいないじゃん!って・・・。
アーティストならちゃんと日記書け!ちゃんと更新しろ!!(爆)
自分を表現するのがアーティストじゃん。
マメになって欲しいよ・・・ほんと。
セルフ・プロデュースはちゃんとしようよ!!だよ。(笑)
って思ってたら、ボーカリストやめてクリエーターになっちゃってた。
メチャ歌の上手いクリエーターだよ、まったく。(笑)
才能あるアーティストは、HP見るとわかるよ。
どう見せたら、アピール出来るのか?考えてるよ。
本格的に自分達を売ることを考えてるんだから、当然だろうけどね。
そういう人達はセンスもイイから。
そこまで出来なくとも、ちゃんと考えて作らないとね。
少なくとも、どう見られたいのか?くらい、ちゃんとしないとさ。
ダメでしょ。(笑)
とにかく、やらない奴はどんなに口をすっぱくして言ってもダメね。
そんなんだからダメなんだよ!!とか思うんだけど、
そういうの見てるとイライラしてきちゃうんだ。(爆)
もう言わないぞ!って、100回くらい思ったね。
また思い出して、ちょっとイラついたよ。(笑)
で、何の話してたんだっけ??
あ、セルフ・プロデュースね。
自分をより良く見せるために考えろって事よね。
綺麗に着飾ることで良く見せれると考える人もいるし、
着飾らない自分が一番良く見えると考える人もいる。
それはもうその人なりの考え方、感じ方だからイイの。
そういうのをちゃんと考えて、自分はこうなんだ!って表現しようよって事。
僕の場合は、セルフ・プロデュースよりもウェイト・コントロールをちゃんとしようよ!
まずはそこから始めようよ!!って感じなんだけどね。(笑)
PR