さっき気がついたのだが、アコギシリーズというか、
アコースティック・シリーズを始めて10年目になる。
元々はアコギのリハビリ兼ねて始めたものだった。
数えてみると単独でレコった音源58曲制作している。
miLaiさんの生ピアノやフルートをフューチャーしたデュエット作品も含めると
74音源になるので、平均年に7曲ほど制作してた計算になる。
う~ん・・・10年近くやってるのかぁ・・・。
もっと楽器が上手くなってても良さそうなのになぁ~。
こんな事書くとMakiに怒られるんだけど、楽器も増えた。
当初、ブルース・ハープとアコギ1本だったのに・・・
アコギ2本目、サイレントバイオリン、マンドリンx2、ベース、
ミニアコーディオン、バンジョー、エレピ、タンバリン、シェーカー、
ボンゴ、ポケットサックス。
ポケットサックスは大失敗で全然吹けない・・・。
一時期、ループマシーンにもちょっとハマって、数曲実験的に試してたな。
そりゃ~リハビリを始めたばかりの頃と比べりゃ~弾けるようになったよ。
最初、メトロノーム聴きながら弾けなかったからね。
1曲目で凝りて、結構長い間メトロノーム無しで弾いてたからな。
基本、アコギ1本の頃はそれでも別に構わなかったんだけど、
楽器を増やすとさすがにそういうわけにも行かないからね。
気がついたらメトロノームありで弾けるようにはなったよね。
少し成長だね。
実は左手の人差し指の第一関節が痛くてあまり曲がらない。
だから、1~2弦を人差し指で押さえるのは好きじゃない。
CとかFとか人差し指の第一関節を思いっきり曲げないと押さえれないでしょ。
なので、まともな押さえ方はやめてしまった。
ほとんどが二本指で押さえて、後は開放とミュートで音を作ってる。
使う指は3本で同時に使うのは2本って感じ。
よく考えると酷く雑な弾き方だ。
音の響きは面白いのでそれで良しとしている。
鍵盤はとにかく苦手なんだけど、弾けない割に結構がんばってるよ。
弾けるアレンジでそれっぽく聴こえるように考えるのが大変だけど、
エレピにも少し慣れてきた。
最近はなるべくエレピは入れるようにしている。
弦楽器は基本ギターと大差ないし、簡単な使い方しかしないんで問題なし。
ちょっと失敗だったのがボンゴかな。
数曲でしか使ってない。
もっと使う予定だったんだけど、メッチャ苦手だ。
リズム感ないんだな。(爆)
4~6分間、キープ出来ないんだよ、リズムを・・・。
シェーカーとかタンバリンとかは大丈夫なんだけどさ。
上手に叩けるとカッコイイんだけどな。
初期の音源と聴き比べれば、上手にはなってるでしょ~~たぶん。
年ばかり取っちゃって、なんだかなぁ~だね。
PR