只今、北桧山に遠征中!
なので手元に楽器がない。
仕方がないので新曲のアレンジを脳内音源で組立てみる。
意外と脳内音源の方が同時に音を鳴らせるので
イメージしやすかったりする。
楽器を手にすると、その楽器で弾く事に気持ちが行って
技術的に出来ることが限られているせいもあり
一生懸命に出来る範囲で音を出そうとしてしまう。
アンサンブルとか実はあまり全然考えてなくて
ギターで出来ることを決めたら、エレピで出来ることを考え、
いざレコる時に合わせて見たら・・・あれ?とかね。
同時に音を鳴らせないから、つい都合よく解釈してて・・・。
他の楽器は、後付で適当に入れてしまう事が多い。
だから、結構ぐたぐたになる。
つい最近レコった「傷心ブルース」なんかまさにそう。
「Do you feel the pain?」は、エレピだけ決めて
他のパートはレコる時にほぼ後付で入れた。
「からっぽの・・・」は、ギターとエレピだけ決めておいて
以下同文って感じ。
特にエレピは適当に弾けないもんだからさ。
練習しないと弾けないから、先に決めて練習しないとダメなのよ。
技術的な自由度全然ないもんで・・・。
珍しくちゃんとアレンジ考えてたのは「夢追い人」かな。
あれは各パートをどう弾くかを決めて一度打ち込んだ。
打ち込んだ音源を聴きながら、各パートを調整して、
打ち込みはフレーズ直したりしながら確認するには超便利なんだよね。
そして、レコる時にその通りに楽器を弾いた。
たぶん、こうするのが一番わかりやすくて良いんだけど、
いかんせん打ち込みするのが面倒だ。
何故って、打ち込みする時は♪をひとつひとつ貼り付けてるから。
MIDIキーボードで和音弾いて、微調整するとかじゃなくて
和音も♪ひとつひとつ貼ってるんで死ぬほど面倒なのよ。
メチャメチャ時間かかるし・・・やってられない。
面倒だから、楽器を手にして弾き方決めるでしょ。
楽器で音を出しながら、他のパートは脳内音源で再生ってのは
結構難しくて・・・都合よく弾いてる音に合わせちゃったりするから。
かといって、レコりながらそういう作業するのはイヤなのね。
レコりだしたら最後までやりたくなるから。
単なる面倒くさがり屋。
そして、楽器があるとつい手にして音を出したくなる。
楽器がない環境だと脳内音源使うしかない。
僕が使う楽器は多くはないから、ほぼ同時に音を鳴らせる。
ひとつひとつパートを追加して増やしていける。
アンサンブルを考えながら組立てるとそれなりに面白い。
ギターはほぼ弾き方決めてたんだけど、
それはバンジョーに任せて、全面的に改修しようとか、
ベースやエレピは・・・とか、シェーカーとタンバリンは・・・とか
パートを増やして鳴らしていくと結構ノリが良くなってきた。
やっぱりサビの最後のコードは変えようかな?とか、
サビ歌ももうワンフレーズ追加しようとか、
(歌詞はFIXしたつもりだったんだけど、単語ひとつ追加だ)
脳内音源で再生するといろいろと気がつくのもだ。
ボンゴも鳴っていたのだが、これを採用するかは難しいところだな。
実際問題、脳内音源と実際の楽器の音が違うので
上手くいくかは別問題だけど、打ち込んで確認するのと結構近い。
・・・ような気がする。
どっちにしろ自分で弾けない音は脳内音源でも再生できないしね。
今日は半日脳内音源で再生しつつ組立ててた。
問題は、実際に楽器で弾いてみるまで覚えておけるか?だ。
正直、新曲を思い出すのに結構時間がかかってさ。
メロとか忘れちゃってて、ギターリフを脳内音源で再生して
メロを引っ張りだして、歌詞も半分思い出すのが精一杯で、
年々物覚えが悪くなって苦労するよ。
PR