才能のある人・・・を観ると、羨ましく思う反面大変だなと思う。
必ずしも才能に見合う結果を得られるわけではないからだ。
趣味として遊んでしまうのは才能が許さない!みたいな部分もあるだろう。
孤高の人・・・にならざるおえなかったりする。
そういう人を見ていると、音楽やるのも大変だなって思う。
僕は結構お気軽で、身分相応に楽しくやっている。
丁度、ネット配信時代に突入した辺りでDTMに手を出して、
今の時代にマッチした楽しみ方を見つけた。
運よく流れに乗れたってのもあって、多くのアーティストとも知り合えて
コラボレーションもたくさん出来た。
ジャンルも、ポップス、ロック、ブルース、歌謡曲?演歌?コミカルなものまで
何でもアリ状態でやって来た。
こだわるのをやめたら、いろいろ面白いものがたくさんあったって事だ。
”こだわりの無さがごたわりか?”と、ネットラジオのサイトで紹介されてたが、
まさにその通りで、面白ければ何でもイイじゃん!って感じだ。
ここ数年ライブ活動なんぞもやっていたが、あくまで成り行きだ。
運がイイのか?悪いのか??そういう流れの中にいたんだね。
で、ひとつだけよくわかった事がある。
パフォーマーとしての才能はやっぱりないなってことだ。
さらに本物のパフォーマーを観てしまってから、なんだかやる気なくした。
ステージはタレントのある人がやるべきことだって思うようになった。
この考えはすぐに変わるのかもしれない。
パフォーマンスが全てではないし、他に提示するものもあるでしょ?
でも、今はまだ全然やる気にはなれないし、やろうとも思ってない。
実際、この辺はいつも適当で、成り行きでコロコロ変わるのであった。
だから、断言はできない。
音楽に対する接し方は、人それぞれ自由だからね。
自分が楽しめるやり方を重視すればイイのだ。
自分の追及するものだけにこだわって突き進むのもありだし、
メジャー目指してあの手この手でガンバルのもありだし、
僕みたいなお気軽なのもありだしね。
どれが正しくて、どれが間違ってるなんて事はない。
才能のある人は、自分のスタイルにこだわりを持つ。
それが真の才能だからだ。
その手の才能を羨ましく思うが、僕には必要ない。
何故なら、僕には十分楽しめるだけの才能はあるからだ。
そう、今を楽しむために必要な才能はある。
それで十分だと思う。
PR