若い頃、ムチャクチャ若かった頃(笑)
日本語のロックはダサイと感じていた。
日本語ロックンロールバンドね。
歌詞はチープだし、メロに言葉が乗ると
更にダサイ感がプンプンと漂った。
(元々の英語歌詞がチープという話もあるね。)
少なくとも僕の中では・・・。
たぶん偏見もかなりあったと思うんだけど
歌がカッコイイとは思えなかった。
日本語はメロに乗りにくいとよく言われてたっけ?
今はそんな風には感じないけどね。
メロに対しての日本語の言葉の乗せ方は進歩した。
元春が最初にやったのか?桑田がやったのか?
別の誰かがやったのか?知らないが
言葉の選択と乗せ方はある時期を堺に大きく変化した。
英語はカッコイイ、日本語はダサイって意識はもうない。
日本語の方が響きは美しいんじゃないの?とさえ思う。
言語上の表現の自由度もとても高いしね。
英語の方が上手に聴こえるってのはあるよ。
あれって何だろ?コンプレックス??
日本語の方が唄うの難しいのかもしれない。
英語で上手に聴こえた人が日本語で唄ったら
え?って思うこと結構あるから。(笑)
日本語なのか?英語なのか?認識不能な歌って最近多い。
あれって何??
英語っぽい雰囲気でカッコよくしたいの??
あれって誰にも伝えられないよね。
何唄ってるのか全然わからないんだもの。
スキャットと同じだよ。
若い人ってちゃんと聴き取ってるのかな?もしかして・・・。
歌である以上、耳から聴こえる言葉で伝わらないと意味がない。
どう解釈するかはリスナーの勝手だからどうでもイイんだけど
とにかく聴き取らせないと始まらない。
歌詞カード読んでください!なんて、本当はナンセンスだ。
歌詞を解説しないと通じない難解な歌詞もどうかと思う。
そう考えると歌詞って難しいね。
PR