子供の頃から楽器なるものが超苦手で、
学校で習うオルガンとかリコーダーとか
いつも4小節で挫折していた。(爆)
自分が弾きたくて買ってもらった最初の楽器はウクレレだった。
当時プロのギタリストだった叔父さんの家に手作りウクレレがあって
何故かそれが欲しくておねだりしたら、新しいのを買ってくれた。
小学5年生くらいの頃だった。
ウクレレ教本を見ながら平凡とかの付録の歌本で弾いていた。
超適当な独学だから、上手くなるとかと無関係で
とりあえずコードを弾ければそれで満足だった。
中学になるとフォークギターね。
ちゃんとコピーなんてしなかった。
コードを覚えて、3フィンガー、4フィンガーを適当に覚えた。
ウクレレで遊んでたから右手のカッティングは簡単だった。
でも、ちゃんとコピーして練習しなかったから上達しなかった。
高校になるとオリジナル作り出して更にコピーなんてしなかった。
コピーしないと上達しない。(笑)
いつも適当に弾いてしまうので、弾き方しらないのと同じだった。
ちゃんと練習した事ないから、当然楽器は苦手のままだ。
ここ数年、打ち込みじゃなく全部自分で演奏して音源を作る事にしたので
苦手な楽器と格闘する事に・・・マジ大変。
なんせすぐ間違える。(笑)
それよりも各パートを決めるのが大変。
だって弾けるアレンジをするしかないから。
アコギ、ベースはまだイイ。
難しい事をさえしなければ、とりあえず弾ける事は弾ける。
マンドリンは弾けるパターンが限られてるんで、
弾けそうの思いついた時だけ使用。
バンジョーは弾き難いんで、超カンタンなのをワンパターンで。
これらはある意味ギターの延長上なのでまだマシ。
問題はエレピだ!鍵盤は超苦手!!
それでもがんばって入れるようにしている。
鍵盤は一度も習った事も教本見て練習したこともない。
中高生の頃、実家にエレクトーンがあったからそれで遊んだ事があるだけ。
左手でコード、右手でメロって感じで遊んでた。
ただそれだけ・・・30年以上鍵盤なんか触ってなかった。
鍵盤は敷居が高い。
まず、どう弾いて良いのかわからない。
自分の曲をどう弾くのか?決めるのが超ムズイ。
弾ける範囲で決めないとダメだし、弾く練習もしないとダメだし。
鍵盤素人なもんで、とにかく弾き方を決めるのが超難関。
そう考えると、音源作る時のアレンジって超限られる。
これはカッコイイぞ!ってのを考えても、
いざ弾こうとすると弾けない・・・とてもレコれない。
○○風にしよう!なんてのも絶対無理。
打ち込みなら、カッコよく打ち込んでしまえば、完璧に演奏してくれるけど
自分で演奏するとなると必然的に自分で出来る範囲内で・・・となる。
そうやって出来た音源ってどうなんだろうね。
なんか似たような音になっちゃうような・・・。
楽器が苦手ってのは、ほんとアレンジの幅が狭くなるよ。
PR