ピッチの正確さは、まぁ~基本なんだろうけど、
わざとピッチを微妙にフラットさせたりとかするのは除外して
常にピッチを正確に保つなんて至難の業だね。
僕には出来ないよ。(笑)
急に上がったり、下がったりなんかしたら、音探してるもんね。
一発でポンとその音出ずに、むぎゅ~って引きずるようにその音に達してる。
声の立ち上がりが速い人って羨ましいよ。
ピッチも上下の幅があって、上でも下でも範囲内ならピッチは合ってる。
明るいトーン(ドライ)の人は、ピッチの上側で音を捕まえてる。
暗いトーン(ウェット)の人は、ピッチの下側で音を捕まえてる。
上から音をつまむ人と、下から音を捕まえに行く人の違いらしい。
リズムの正確さも、まぁ~基本なんだろうけど、
僕はリズム感悪くて結構ムチャクチャだ。(笑)
正直、かなり前後にブレる。
それでグループ感出ちゃってる部分もあるけど、
ちょっと過ぎるとごめんなさい状態になる。
メトロノーム聴きながら唄うとシャキッとするって事は、
リズム感無ぇ~なって思う。
まぁ~リズムに乗せない唄い方は得意だったりする。(爆)
声質は持って生まれたものだから、これはもうどうしようもない。
声量も同様だが、まぁ~練習すると出るようになるよね。
唄い方は、どうなんだろ・・・聴いてきたものに影響されてるのかな?
極端なモノマネはしない方がいいと思うけど、
ず~っと唄ってると、自分が一番しっくり来る唄い方に自然となるよね。
とは言え、自分の発声をコントロールしてトーンを統一して唄うのって
結構大変だったりして、キーとの兼ね合いもあるし・・・。
後、滑舌が・・・メッチャ滑舌が良くなくて困る。
元々良くないのに、年々悪くなっている気がする。
唄ってて口が回らないし・・・。
バンドで唄ったり、ステージで唄ったりとなると、もっともっと難しくなる。
ステージで気持よく唄い上げるには、たくさん準備しないと無理。
リラックスしたままテンション上げないとダメだし、
いうがやすし!やるががたし!の典型だよ。
ちなみに僕はもう二度とステージには上がらない。
いや、上がれない!!
こんな醜い姿でステージなんて絶対上がれない!からさ。(爆)
やっぱり見た目は非常に非常に非常に大切だよ。
自分で観たくないもん。
それって人生の罰ゲームとしか思えないもん。
PR