気が付けば、歌謡曲らしい歌謡曲って絶滅?したような・・・。
TVとかほとんど観ないんで、実際どうなのか?知らないけど
どうなんでしょうねぇ~小竹さん!(笑)
僕は完全に歌謡曲を聴いて育った世代なもんで、
演歌の勢力が非常に強かった時期も知っている。
ロックなんて蚊帳の外だったね。
ロックはビジネスにならないと思われてたに違いない。
歌謡曲もいつのまにかアイドルが勢力を伸ばし、
演歌は隅に追いやられることになる。
中高生相手に商売した方がビジネスになると判断したのだろう。
隙間を突くようにフォークやニューミュージックなども
勢力を伸ばし、歌謡曲の流れもちょっと変わった。
相変わらずロックは商売にはなりそうにもなかった。(笑)
いつ頃からロックはビジネスになるようになったのか?
今はヒップホップ、レゲエ、R&B、J-POPが主流なのかな。
いわゆるアイドルらしいアイドルは壊滅。
とはいえ、基本的に音楽スタイルが変わっただけで
アイドルはアイドルなんだろうけどね。
本質的にはそんなに変わっていないんだろうな。
歌謡曲に話を戻すけど、歌謡曲って結構エグイ。
ぶっちゃけ何でもアリなんだよね。
流行ってるものは何でも取り込んでしまう。
マジかよ!!って目が点になるような歌詞とメロがまかり通る。
ふざけてる?と突っ込みたくなるような楽曲も数知れず。
恐ろしいよ、歌謡曲って・・・。
特に中途半端なアイドル?に提供される楽曲はスゴイ。
それに合わせた職業作家の書く詞もスゴイ。
ジョーダンキツイよ!!って思うのも多々ある。
それを唄わされる歌手、可哀相ってよく思ったな。
まぁ~デビュー出来るだけマシなんだろうけどさ。
事務所が用意した楽曲をイヤとは言えんよね。
最近、そういうとんでもない歌謡曲を耳にする事ないよね。
あっ、演歌でたま~にそういうのあるくらいだな。
ふざけた楽曲と詞だよなぁ~って思うのラジオで聴いた事ある。
ウケ狙いなのか?おふざけなのか??マジなのか???
でも、演歌の場合、歌手もおっさんだから、確信犯なんだろうな。
新人みたいに楽曲を押し付けられることは少ないでしょ。
演歌の世界はよ~わからんけど、作家先生にこれ唄え!と
そう言われたら、ははぁ~~~と有難く受け取って唄わなあかんのか?
その辺の力関係って微妙そうだな。
歌手は作家先生に楽曲と詞をもらわないと始まらないもんね。
自分で制作できるわけじゃないし・・・。
で、最近、歌謡曲らしい歌謡曲の新譜って聴いた事ある??
もう歌謡曲という言葉自体無くなったのかな。
PR