忍者ブログ

アコースティック&コラボレーション音源、ライブビデオなどオリジナルの紹介



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風邪ひいた。
思いっきり鼻風邪だ!
3~4日経過しているが、なかなか治らない。
バカでも風邪ひくんだぁ~。

正直に言おう。
僕は鼻風邪になった記憶がここ数十年ない。
鼻水が出るなんて事はほぼ記憶にない。
風邪気味になったとしても、喉に軽く来る程度ですぐ治る。

あぁ~こんな風邪らしい風邪をひくのは珍しい。

PR

元々ロックバンドを組んでいたので、まぁ~ラウドな音自体は嫌いではない。
ただ、年を取ってラウドな音を聴くのは辛くなって来て、
アコースティックな音を好むようになっていた。
たぶん、今でも自分で演る時はアコースティックな音がイイ。
ラウドな音に自分の声がかき消されるのがイヤだってのもある。

アコースティックな音を好むと言っても、それは音質の問題であり、
基本ロックが好きで、要するにアンプラグドで演奏し唄いたいって話だ。
自分の中では音がどうであろうとロックはロックでしょって感覚。
僕は完全にフォークソング世代にもろ被ってるので、元々はフォークソングを作ってた。
だから、フォークソングとロックでは、メロディも歌詞も根本的に違うと感じている。
フォークソングにロックなサウンドを付けてもそれはフォークソングでしょって感覚。
うまく説明出来ないけど、感覚的にそういうのが僕の中にはある。
たぶん、どこかでそういう感覚を埋め込まれたんだと思う。

邦楽は、大雑把に言うとフォークソング→ニューミュージック→J-POP、J-ROCKと
形態が変わって行った。
歌謡曲がそのすべてを貪欲に取り込んで行くのをリアルタイムに観てきた世代だ。
J-POPってのは基本的に歌謡曲の進化系だと思う。
J-ROCKも半分は基本的に同じに思う。
メロディラインを聴いていると歌謡曲っぽいよねってよく思う。
少なくとも売れているものはそう感じる事が多い。
もちろん、そうじゃないのもたくさんある。
感じ方は人それぞれだから、僕はそう感じるってだけの話だ。

メロディに対する言葉の乗せ方、発声の仕方とか、
僕の場合は、日本語を英語っぽいニュアンスで言葉を乗せるのが流行った世代に含まれる。
そういうのが出て来て、おぉ!これで日本語でもロック出来るじゃん!とか思った世代だ。
佐野元春とかが出てきて、モロ影響受けた。
今はもうそんなもんじゃなくて、英語なんだか?日本語なんだか?
判別不能に近いところまで進化?しちゃって、カッコイイ感じはするけど、
何を唄ってるのは全然わかりませんねって事になってる。
若い頃、親父さんに何唄ってるかわからんよって言われた事を思い出す。
今、まさに僕はその状態!!
日本語はちゃんと日本語として、伝わるのがイイよね!なんて思ってる。

ロックって何?
やっぱりサウンドか?
生き様?(とかよく言ってたけど・・・)
ロック幻想みたいなのその昔は確かにあったけど、
そういう意味ではロックなんてすでにファッションでしかないよね。
それも時代遅れのファッション。
今の若者はロックなんて聴かないし・・・。
あっ、J-ROCKは聴くのかな・・・。

僕なんて全然ロックじゃないし・・・若い頃ロックに幻想見てた口だけど。
じゃ~何を演られてるんですか?と聞かれたら、歌モノですって答えちゃう。
他に思いつかないし・・・。
どんな事を唄われてるんですか?と聞かれたら、思いついた事を・・・。
結構何も考えずに浮かんだ言葉を並べて綴ってるからなぁ~。
そういう意味で結構雑だな。
まぁ~単なる道楽で歌作ったり音源作ったりしてるだけだから、
どうでもいいっちゃ~どうでもいい話だ。

今は誰でも良い音で音楽作れる時代。
変な話、サンプル音源をつなぎ合わせるだけで立派な音源が出来上がる。
歌ものであれば、歌以外はそれでイケる。
歌が演奏に負けてる音源は、聴いてて辛くなる。
僕は演奏より歌を聴いてるから。
そう、言葉を聴いている。
だから、結構言葉の響きの好き嫌いも多い。

Win10のEdge推しお知らせって何なんだ!?
Chromeより高速だから乗り換えましょ!と・・・。
Microsoftの自社製品推しはヒドイな。

ブラウザは使いやすさの問題なんだよね。
もちろん高速の方が良いに決まってるが、それ以上に使い勝手の方が重要だ。
そして使い勝手は個人の使用方法で決まる。

Makiは古いIEを使用している。
あぁ~昔そういうブックマーク流行った時期あったね!みたいな・・・
ただ、Makiの使用方法だとそれが非常に便利なのだと言う。
今時のブラウザはもうその当時の機能はない。
もうその方法は流行りじゃないのだ。
でも、Makiにはそれが非常に重要で必須なのだ。
古いIEはよく固まるし、よく落ちる・・・
それでも、使い続けるほどその機能の使い勝手がMakiにとって良いのだ。
つまり、ブラウザは個人の使い勝手が最重要項目なわけで、
EdgeはChromeより高速だから乗り換えましょ!など、どうでも良い話なのだ。
ほんと最近のMicrosoftはクソだな。

楽器のチューニング。
僕はすべて442Hzでチューニングしている。
たまたま使っていたチューニングメーターのデフォルトが442Hzだった。
結構長いことその事に気づかずにいた。
ある時アコギ(エレアコ)の内蔵チューニングメーターで合わせると
何かが微妙に違う・・・あれ?
そう、デフォルト440Hzなのであった。
この事に気がついたのは15年くらい前の事だ。

みんなはどうしてるのかな?
デフォルト440Hzが多数である事に気づいた。
何も考えずにチューニングメーターの真ん中に合わせてた。
当時ネットで調べて、ピアノが442Hzで調律してるケースが多いって知って
そうなるとピアノのいるバンドは442Hzに合わせるしかないよなぁ~。
440Hzと442Hzの違いはギターだと微調整レベル。
余程耳がよく絶対音感持ってる人じゃないと判別出来ないんじゃない?
同時に音を出して、ちょっと違うかもって程度じゃない?
別々の音を出されると判別出来ないと思う。

以前よくコラボしていた美麗唯(miLai)さんのグランドピアノが
442Hz調律だったので、僕も442Hzのままチューニングしてた。
当然の如くエレピも442Hz調律にした。
442Hzで固定された楽器があるという事は他の楽器はそれに合わせるしかない。
で、今気がついた事がある。
442の頭に196をつけると僕の生年月日になる。
そうか!僕は生まれながらにして442Hzの男だったに違いない。

エレピを買って、もうすぐ4年・・・。
相変わらず鍵盤素人なのはレッスンも受けず、
基本も何も独学で覚えるなどという事もせず、
ただ適当に弾く・・・、
レコりたい時だけちょこっと練習する・・・。
オリジナルなので鍵盤パートの弾き方を考えなきゃならん。
最近は鍵盤だけの伴奏で唄うケースが多いんで、
それっぽい弾き方を弾ける範囲で考えなきゃならん。
そして、レコれる程度に弾けるうように練習しないとね。

アコギもそうなんだけど、基本楽器は苦手なので
弾き方を考える、弾けるように練習するってのは、
とっても苦手な作業なのね。
ヘタなりにそれっぽく演奏しないと、やっぱりダメじゃん。
歌である程度聴かせられるけど、最低限それを支える伴奏は必要だから。
歌だけ唄うのが理想なんだけど、誰も伴奏してくれないからね。

オリジナルの歌や音源をたくさん作ってるけど、
はっきり言って僕は音楽ド素人だからさ。
譜面は読めないし、音楽理論は知らないし、音楽マニアでさえない。
それでも歌を作る(メロディと歌詞)事は出来るんだよ。
それを自分らしく唄うことは出来るんだよ。

たぶん、僕は自分の歌を唄いたいだけなんだよね。
唄うためには伴奏が必要だから、仕方なく楽器弾いてる。
楽器が好きで弾いてるわけじゃない。
唄うことが好き!ってわけでもないんだ。
カラオケでヒット曲を唄うの特別好きでもないし、
大昔の歌しか知らないから、カラオケ行っても唄える歌は限られてるし、
若い頃はスナックとかしかカラオケ無くて、唄いたい歌も入ってなくて、
唄えと言われるから仕方なく唄ってた印象が強くて、
キーも合わないし、唄ってても気持ちよくないしで、ほんとカラオケ嫌いだった。
バンドで自分の歌を唄ってた頃だったから、余計にカラオケ嫌いだったな。
たとえヒット曲だとしても、唄って気持ち良い歌ってそうそうないよ。
その歌手が唄ってるからイイ感じに聴こえるけど、
いざ自分で唄ってみると死ぬほどつまらないってのも多々ある。
そのたびに歌手は偉大だなって思ったりなんかして・・・。

基本、自分大好き!なもんだから、自分の歌が一番なわけ。
メロディにしても、歌詞にしても、歌声にしても、超好みなわけ。
そりゃそうだよね、自分の好きなように演ってるわけだから。
そりゃ~これは失敗!的な音源もたくさんあるけど、
それは次回頑張りましょう!だから。
音源作るたびヘビロテで聴きまくってるよ。
自分の歌大好き!自分の声大好き!だから。
自分の歌声嫌い!って思いながら唄う人っていないでしょ。
自分の歌声嫌いなら他人に歌声聴かせたくないよね。
唄ってるのに自分の歌声嫌いって言う人は嘘つきだと思うよ。

で、何だっけ??そうだ鍵盤だ!!
基本、頭のなかで伴奏イメージを構築する。
実際に弾いてみると何か違う・・・
伴奏イメージを再構築する。
実際に弾いてみるとちょっとイイ感じ・・・
更に伴奏イメージを再構築する。
実際に弾いてみて、これでイケる!これで行こう!!
レコできる程度にスムーズに弾けるよう練習・・・。
という工程で適当に伴奏は決まる。
「DARKSIDE BLUES」の伴奏イメージが決まった。
弾けるように練習!練習!!
練習と言っても、気が向いたら20分ほど弾いて・・・
また気が向いたら20分ほど弾いて・・・
ほんと練習しない。
左手は基本ベース音のみと決めてるんだけど
今回は少し動くので要練習。
たぶん、イイ感じになると思う。

◎ カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
KinsRoo
性別:
男性
自己紹介:
札幌で活動している
シンガーソングライター。
たくさんのアーティストと
コラボレーションしている。
オリジナル制作した音源、
ライブ映像を中心に雑感を
交えつつ紹介したい。
◎ 最新コメント
[02/10 クロムハーツ スーパーコピー 口コミ]
[02/07 スーパーコピー 財布 プラダ wiki]
[02/07 シチズン 腕時計 スーパーコピー 代引き]
[02/07 クロムハーツ シャツ スーパーコピー]
[02/07 韓国 スーパーコピー プラダ]
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]