一応、このブログはアコースティックな音源を紹介しようと始めた。
何故にアコースティックなのか?
大御所アーティストも年を取る?とアコースティックでやったりしている。
かつて疾走するかのようにバンドで唄っていた楽曲を
しっとりと弾き語ったりしている。
何故?原点回帰なのか??
最近ちょっとだけわかる気になっている。
アップテンポでアレンジされた楽曲をテンポを落とし弾き語りでしっとりと唄うと
妙に心地良かったりするのである。
歌の意味さえちょっと変わるような、過去の自分をちょっと振り返るような、
新たな意味を表現するような、そんな気分になるのだ。
と、つい最近思ったりする。
普段制作している音源は、きっちりアレンジされたオケバージョンである。
MIDIで打ち込まれたオケをベースに制作している。
つまりアレンジャーの意のままに楽器編成された完璧な演奏がそこにある。
演奏能力は問われないがアレンジ能力とプログラミング能力が問われる。
人が演奏しているかの如く表現するには技が必要なのである。
僕には表現させる技も肝心なアレンジ能力もない!断言できる。
なので、腕の立つ作編曲家と組んで制作している。
メインは小竹博氏である。
彼の手がけた音源を聴いて、彼しかいない!と思ったのが5年前のこと。
当時の僕には凄過ぎて、面と向かってオケを作ってくれとはとても言えなかった。
彼を知る人(SiglProjectのWAJIN嬢)に遠回しに頼めないかなぁ~と・・・。
なんかそんな感じで、気が付けば5年も一緒に制作しているのであった。
この世界、餅は餅屋!そうじゃないと良い音源作れない。
そんな感じで普段はオケバージョンの音源を制作している。
バンドでの音源制作も過去にしているが、これは別な意味で大変。
それぞれのスケジュールもあるし、時間がとてもかかる。
CDのためにバンドとレコしたが、歌唄いの出番は最後でとにかく待たされる。
何度もやりたい作業ではないというか、気合を入れないと出来ない感じである。
ん?何の話を書いていたんだっけ??
そうそう、アコースティックだった。
丁度1年前にアコギを買ったのである。
昔はギターを弾きながら唄っていたのだが、5年前にライブ活動を再開した時に
唄う事に専念したかったので余計な事は一切しないことにしたのだ。
ずっとギターを弾いてなかったこともあるし、ライブでまともに唄えるようにするには
専念しないと無理だってことがよくわかっていたから。
数年間、歌だけに専念した。
レコで唄うのと、ライブで唄うのは別物だからね。
で、ロックバンドをバックに唄うのとオケバージョンで唄う音源制作を続けて来て、
ちょっと弾き語りでしっとり唄ってみたいなと思い始めた。
歌を聴かせるにはアコースティックが一番シンプルでイイのかな?
と思ったりしてね。
そんなわけでアコギを買った。
ところが、アコギ弾くのなんて学生の時以来で、指が痛いのなんのって!!
エレキギターと違って弦が太くて硬い!
超久々に3フィンガー、4フィンガーのアルペジオなんて練習してさ。
3ヶ月ほどリハビリしてレコしてみたら、ちょっとイイ感じかもって思ってね。
レコも思い立ったらすぐにできちゃうし、結構お手軽で悪くない。
アコギの練習も兼ねて、アコースティック音源を始めたってわけ。
レコするって目的でもないと練習する気になれないから。
弾き語りってこんな感じでも許されるのかな?って半信半疑でレコしてたんだけど、
音源発表してみるとリコメンドもされたし、
自分で思ってるほど悪くはないんだって思った。
オケバージョンとは対極にある音源なんで、僕にとって新鮮なんだ。
それに交互に制作することで、どっちも新鮮に感じることが出来るからね。
ちょっと幅が広がってイイかなって思ってる。
PR