忍者ブログ

アコースティック&コラボレーション音源、ライブビデオなどオリジナルの紹介



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週末、代車にリーフを出してもらった結果、
モーター駆動って面白いなって思い始めた。
あの加速感はエンジンとは全然違う。
アクセル踏むとスルスルと前に進んでいく。
モーター駆動って、いきなり最大トルクで回るんだね。
なんか不思議!

でも、リーフという選択肢はない。
FFだし、充電を気にして走るのイヤだ。
で、e-Powerってのがあるらしく、ちょっと調べてみた。
発電専用エンジン付きモーター駆動って事らしい。
これだと充電の心配しなくてイイ。

e-Powerの4WDが出ると営業の人が言っていた。
ノートでそれが出る予定なのだと言う。
興味が沸いて来たのでちょっと調べる。
あ、ノートe-PowerのNISMO仕様あるじゃん!
NISMO仕様の何が良いってシートがとても出来が良い。
外見のカッコよさ、内装のカッコよさってのもあるけど、
とにかくシートの出来が絶品なのよ。
ジュークNISMOで何が良かったってシートだからね。

ノートe-Power4wdのNISMO仕様が出たら、ちょっと考えちゃうね。
モーター駆動ってのは新しい感覚だから。
価値あるよね。

個人的にハイブリッドはそれほど興味ない。
いわゆる燃費が良いってポイントには興味がない。
何故なら、ハイブリッドシステムにガソリン代を先払いしてるだけで
燃費の良さで浮いたガソリン代で先払い分を回収しペイ出来るのか?
と言えば、少なくとも僕の乗り方(週末に少し乗る)だと
10年乗ってもペイ出来ないと思う。
そこは新しいシステムにどんな価値を見出すか?であろう。
今までのハイブリッドは、エンジン駆動+モーターアシストだ。
低速or発進時にモーター駆動し、車速が上がるとエンジン駆動メインになる。
つまり、ほとんどが普通のエンジン駆動で走る。
(ハイブリッドのタクシーに乗ると、そんな感じだからね)
あまり面白味はないよね。
e-Powerが面白いと思うのは完全なモーター駆動だからだ。
燃費は良いのだろうがそこは割とどうでも良い。
どうせ、そのシステム代を浮かせたガソリン代でペイなど出来ないのだから。
重要なのは充電が不要(ガソリンで発電)なモーター駆動だという部分だ。
そこは価値あるでしょ。
エンジン駆動とまったく違うわけだからね。

ちょっとバカにしていたハイブリッド!
モーター駆動で急に興味が湧いたわけだが、
いろいろ調べてると、ジュークがそろそろフルモデルチェンジ!!
そこにe-Powerモデルもありそうだ!と・・・たぶんあるだろう。
e-Powerの4WDがあったら心が動く。
e-PowerのFFオンリーだったら・・・要らない。
じゃ~エンジン駆動の4WDは?
余程外見及び内装が惚れ惚れするようなものだったら心動くかな?
ぶっちゃけ初期型のジュークNISMOは美しい。
女性的な曲線とNISMOのシャープさが融合していて実に美しいシルエットだ。
惚れ惚れする。
これを手放すとしたら、それ以上のインパクト!が必要だ。
e-Powerの4WD・・・これしかない。
そして、NISMO仕様があれば最高だ。
なんせNISMO仕様はシートが最高なのだ。
もちろん外見もね。
ただし、高くて買えないような気がする。(笑)
下取りもたぶんそんな高くないだろうし・・・。
そん時は、ジュークNISMOを乗り続けるよ。

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
KinsRoo
性別:
男性
自己紹介:
札幌で活動している
シンガーソングライター。
たくさんのアーティストと
コラボレーションしている。
オリジナル制作した音源、
ライブ映像を中心に雑感を
交えつつ紹介したい。
◎ 最新コメント
[02/10 クロムハーツ スーパーコピー 口コミ]
[02/07 スーパーコピー 財布 プラダ wiki]
[02/07 シチズン 腕時計 スーパーコピー 代引き]
[02/07 クロムハーツ シャツ スーパーコピー]
[02/07 韓国 スーパーコピー プラダ]
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]