叔父さんの店に顔を出す前に寄った楽器屋で
エレアコを眺めて来たって話の続き。
やっぱり写真と実際に見るのでは大違い!!
実際見るとカッチョエェ~!!と思うんだな、これが。
まぁ~その逆もあるわけで・・・。
ついでに言うと、お値段がお手頃か!?ってのもとっても重要で
非現実的な値段とか、高くて手が出ないよ!って値段だと
興味も失われるってもんでしょ?
やっぱりルックスは大事よね。
カッチョエェ~♪って思うのが一番さ。
次は弾き易さだな・・・特にネック部分と弦高かな。
これは実際弾いてみないとわからんよね。
後はピックアップ・・・ラインからの音もチェックしたい。
特にレコする時の音は良い方がイイに決まってるからね。
前にTakamine EF341SC-SP01が欲しいと書いたが
ちょっと高すぎて正直手も足も出ない。
10万を越えると購買意欲そのものが失せてしまう。
良い音するんだろうなぁ~。
まぁ~Takamineの場合、グレードを少し下げてって
選択肢もあるよね。
ややショートスケールという噂もあるので
弾き易いんだろうなぁ~と勝手に予想してる。
スプリングスティーン気分を味わうにはやはり
Takamineしかないだろう!!
Takamineはちょっと置いておいて、見てきたギターで
興味を惹いたのはこの2本!!
Ibanez EW30QME TMO
実物が写真で見るより美しいのよね。
ボディは厚い・・・125mmもある。
ネック側は絞られてて100mmらしい。
その絞られ具合も見た目カッコイイのよね。
ボディ厚いから鳴るだろうな。
ぶ厚いギターあまり好きじゃないんだけどさ。
でもね、すごく気に入ってる部分があって
ライン用に標準ジャックの他にXLRバランスアウト端子が
装備されてるんだよねぇ~。
レコする時最高だよ。
でも、Zoom A2.1uに接続すること考えたら別に必要ないのか?
A2.1uのラインインは標準ジャックだもんなぁ~・・・(笑)
直繋ぎする時はとってもGoodな端子よね。
プリアンプの電池も通常の単三電池ってところも便利よね。
ノッチ・フィルター・コントロールを搭載してるのもハウり難くてイイよね。
後は、実際の弾き易さだろうなぁ~。
厚いボディのギターって弾いたことなくって・・・。
定価63,000円、ネットで調べて47,250円だった。
Greg Bennett DESIGN TMJ-17CE
このギターはコンパクトなのさ。
ボディの厚さは・・・80mmくらいだろうか?
どこにも書いてなくてね・・・推測なんだけどそんなもん。
僕のARIA FA-50よりは厚いけどね。
FA-50は66mmくらいしか厚みないんだよ。(笑)
でも、普通のアコギと比べて薄いからね。
そこに魅力感じるねぇ~。
実物のルックスも悪くなかったよ。
フィッシャーマン製のピエゾピックアップが付いてる。
定価68,250円、ネットで調べて55,000円くらいだな。
どっちがイイ音するんだろうねぇ~。
生音とラインの音・・・。
ちなみにIbanezは日本のメーカーでGreg Bennett DESIGNは韓国のメーカー。
当然、そんなこと知りませんでしたよ、僕はね。(爆)
どっちにしろ10万以下のギターはどこのメーカーだろうが
アジア諸国で作られてますから~。
僕のARIA FA-50も確か中国製ですしね。(笑)
そんなの関係ないっすね。
PR