忍者ブログ

アコースティック&コラボレーション音源、ライブビデオなどオリジナルの紹介



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たくさん、作品を発表してると・・・詞の内容もさまざさで
当然、詞の解釈の仕方も聴く人それぞれで・・・
まぁ~当たり前なんだけどさ。(笑)

書いてる本人としては、こう解釈させたい!と
狙って書くことって実はほとんどないんだよね。
意味がありそうで意味はない。
意図がありそうで意図はない。
リアルな話をベースにして、というか漠然とイメージして
書いてたとしても、反映されることってまずないのよ。
非常に乱暴な話だけどね。(笑)

僕の場合・・・と、一応前提を付けておくけど、
詞は思考の断片なんだ。
断片だから、全然まとまりがない。(爆)
ある一瞬の心の情景なりをカシャっと写真に撮って
そいつを眺めて、あれこれ思考した断片を
綴ってる場合がほとんどだ。
言葉数や語感、言葉の響きも結構限定されてしまうので
余計支離滅裂になる。(笑)
更にサウンド自体にもイメージは影響されるでしょ。
だから、フレーズ単位に思考の断片が並ぶわけ。
極端な話、一行完結みたいなね。(爆)
それでも面白いもんで、出来上がると意味があるように見える。
言葉が並ぶと意味が生まれる・・・みたいな。
書いてる本人は、当然そこから自分なりの意味を見出す。
思考の断片を強引にまとめるみたいな感じでね。
漠然と自分の書いた詞を自分で解説するみたいなことを
結構するわけ・・・自分で何を書いたのか?わかんないと困るから。
変な話なんだけど、自己分析するとそんな感じなのよ。

詞っていろんな制約があるから絶対的に言葉が足りないのね。
どうがんばったってイメージの断片の集まりでしかない。
書いてない部分は想像で補うしかないんだ。
行間を読むみたいなね。
聴いてる人に想像してもらうしかないわけさ。
発声の仕方とかサウンドとか言葉の雰囲気とか
そういう曖昧なもので勝手に解釈してもらうしかない。
どう解釈するかは聴いてる人の自由なわけ。
だから、意味はないも同然なんだよ。
聴いた人が感じる意味なり解釈でしか有り得ないからね。
こっちでは限定なんて出来ないんだ。

更にいうと、聴いてる人で詞を熟読する人なんてまずいない。
読んだとしても斜め読みだね。
フレーズ単位でしか見ない。
歌を聴くという前提だと、ワンフレーズに共感するだけだ。
この歌、すごくイイ!!って思った時のことを振り返ってみるとイイ。
メロと言葉が一体となったワンフレーズだけで、おぉぉ!って。(笑)
で、この歌好き!って・・・結構そんなもんだよ。
で、何度も聴き直したり、詞を読み直したりして、
ここのフレーズも好き!とか、そんな感じだと思う。
これがライブなら聴き直すことも詞を読み直すことも出来ないし、
詞を聴き取ることさえ困難だから、ほんとワンフレーズだよ。
もしかしたら、イントロのギターリフだけでイイって思ってるかもね。
そんなもんだと思うね。
僕自身が実際そうだから・・・(笑)

そう考えると、歌って・・・とっておきのワンフレーズのために
それ以外の部分がとりあえずある!みたいな気さえしちゃうね。
乱暴な理屈だけどさ。
まぁ~書いてる本人はフレーズ単位にこれっきゃない!って言葉を
書き綴ってはいるんだけどさ。
とはいえ、最初に書いたとおり、フレーズ単位に思考の断片なわけで
意味がありそうで意味はない・・・
意味が無さそうで意味はあるかも・・・
な~んて思ってしまうわけさ。

いつものことだけど、わけのわかんない駄文になっちまった。(爆)

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ デコパージュというかステンドグラスというか

言葉は伝達手段として本来とても明確なものなのに、音とともに連ねてゆくと抽象的になるって言うのは、すごくおもしろいですね。

まま 2007/06/14(Thursday)08:49:02 Edit
◎ なるほど~~


たしかに インパクトあるフレーズが
ひとつあるだけで
印象は だいぶ違うですよねー

作詞するヒトは
歌詞を気にしながら聴くかもしれないけど
だいたいのヒトは 曲と歌声重視で聴くんだろうなぁ

ライブだと歌詞読み返せない
もっともですねー(笑)

ライブはやっぱ
雰囲気とかノリとかで聴く感じですかね?

詞を熟読するヒトが少ないからこそ
歌声で伝えていかなくては
ですよね(^-^ゞ

ぴか 2007/06/14(Thursday)13:48:20 Edit
◎ んだんだ

例えば、僕の身近な人でヤマダーニ。
彼の歌を聴くと、いろんな情景というか
登場人物の動きがたくさん見える。
だから、結構細かく書き込んだ詞を書いてるんだと勝手に思ってた。
でも、詞を実際に読むと全然書き込んでない。
え?こんだけだったっけ??って感じ。
面白い詞を書く人はワンフレーズで10行分の話を想像させてしまうんだな。
聴いてる人に無意識に想像させてしまうって事だね。
それは唄い方・・・表現力も関係してるのかもしれないけど。

音や声の出し方は言葉の意味をある方向へ誘導する。
ドラマのBGMが無かったら、味気ない会話になる。(笑)
だから、音楽は言葉をより深いものにする。

歌は目で読むものではなく耳で聴くものだからね。
きっと言葉の意味と響きが大切なんだろうね。
ライブでも聴かせるだけの実力のある人はたくさんいるから・・・。
でも、一回聴いただけで詞の全容は絶対理解できないよね。
ワンフレーズで全てを語ってしまうような歌が優れてるんだろうな。
そんな歌、書けねぇ~よ!!(笑)

と、一応、ままとぴかさんにレス♪

KinsRoo URL 2007/06/14(Thursday)20:50:13 Edit
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
KinsRoo
性別:
男性
自己紹介:
札幌で活動している
シンガーソングライター。
たくさんのアーティストと
コラボレーションしている。
オリジナル制作した音源、
ライブ映像を中心に雑感を
交えつつ紹介したい。
◎ 最新コメント
[02/10 クロムハーツ スーパーコピー 口コミ]
[02/07 スーパーコピー 財布 プラダ wiki]
[02/07 シチズン 腕時計 スーパーコピー 代引き]
[02/07 クロムハーツ シャツ スーパーコピー]
[02/07 韓国 スーパーコピー プラダ]
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]