忍者ブログ

アコースティック&コラボレーション音源、ライブビデオなどオリジナルの紹介



×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

楽器のチューニング。
僕はすべて442Hzでチューニングしている。
たまたま使っていたチューニングメーターのデフォルトが442Hzだった。
結構長いことその事に気づかずにいた。
ある時アコギ(エレアコ)の内蔵チューニングメーターで合わせると
何かが微妙に違う・・・あれ?
そう、デフォルト440Hzなのであった。
この事に気がついたのは15年くらい前の事だ。

みんなはどうしてるのかな?
デフォルト440Hzが多数である事に気づいた。
何も考えずにチューニングメーターの真ん中に合わせてた。
当時ネットで調べて、ピアノが442Hzで調律してるケースが多いって知って
そうなるとピアノのいるバンドは442Hzに合わせるしかないよなぁ~。
440Hzと442Hzの違いはギターだと微調整レベル。
余程耳がよく絶対音感持ってる人じゃないと判別出来ないんじゃない?
同時に音を出して、ちょっと違うかもって程度じゃない?
別々の音を出されると判別出来ないと思う。

以前よくコラボしていた美麗唯(miLai)さんのグランドピアノが
442Hz調律だったので、僕も442Hzのままチューニングしてた。
当然の如くエレピも442Hz調律にした。
442Hzで固定された楽器があるという事は他の楽器はそれに合わせるしかない。
で、今気がついた事がある。
442の頭に196をつけると僕の生年月日になる。
そうか!僕は生まれながらにして442Hzの男だったに違いない。

PR

エレピを買って、もうすぐ4年・・・。
相変わらず鍵盤素人なのはレッスンも受けず、
基本も何も独学で覚えるなどという事もせず、
ただ適当に弾く・・・、
レコりたい時だけちょこっと練習する・・・。
オリジナルなので鍵盤パートの弾き方を考えなきゃならん。
最近は鍵盤だけの伴奏で唄うケースが多いんで、
それっぽい弾き方を弾ける範囲で考えなきゃならん。
そして、レコれる程度に弾けるうように練習しないとね。

アコギもそうなんだけど、基本楽器は苦手なので
弾き方を考える、弾けるように練習するってのは、
とっても苦手な作業なのね。
ヘタなりにそれっぽく演奏しないと、やっぱりダメじゃん。
歌である程度聴かせられるけど、最低限それを支える伴奏は必要だから。
歌だけ唄うのが理想なんだけど、誰も伴奏してくれないからね。

オリジナルの歌や音源をたくさん作ってるけど、
はっきり言って僕は音楽ド素人だからさ。
譜面は読めないし、音楽理論は知らないし、音楽マニアでさえない。
それでも歌を作る(メロディと歌詞)事は出来るんだよ。
それを自分らしく唄うことは出来るんだよ。

たぶん、僕は自分の歌を唄いたいだけなんだよね。
唄うためには伴奏が必要だから、仕方なく楽器弾いてる。
楽器が好きで弾いてるわけじゃない。
唄うことが好き!ってわけでもないんだ。
カラオケでヒット曲を唄うの特別好きでもないし、
大昔の歌しか知らないから、カラオケ行っても唄える歌は限られてるし、
若い頃はスナックとかしかカラオケ無くて、唄いたい歌も入ってなくて、
唄えと言われるから仕方なく唄ってた印象が強くて、
キーも合わないし、唄ってても気持ちよくないしで、ほんとカラオケ嫌いだった。
バンドで自分の歌を唄ってた頃だったから、余計にカラオケ嫌いだったな。
たとえヒット曲だとしても、唄って気持ち良い歌ってそうそうないよ。
その歌手が唄ってるからイイ感じに聴こえるけど、
いざ自分で唄ってみると死ぬほどつまらないってのも多々ある。
そのたびに歌手は偉大だなって思ったりなんかして・・・。

基本、自分大好き!なもんだから、自分の歌が一番なわけ。
メロディにしても、歌詞にしても、歌声にしても、超好みなわけ。
そりゃそうだよね、自分の好きなように演ってるわけだから。
そりゃ~これは失敗!的な音源もたくさんあるけど、
それは次回頑張りましょう!だから。
音源作るたびヘビロテで聴きまくってるよ。
自分の歌大好き!自分の声大好き!だから。
自分の歌声嫌い!って思いながら唄う人っていないでしょ。
自分の歌声嫌いなら他人に歌声聴かせたくないよね。
唄ってるのに自分の歌声嫌いって言う人は嘘つきだと思うよ。

で、何だっけ??そうだ鍵盤だ!!
基本、頭のなかで伴奏イメージを構築する。
実際に弾いてみると何か違う・・・
伴奏イメージを再構築する。
実際に弾いてみるとちょっとイイ感じ・・・
更に伴奏イメージを再構築する。
実際に弾いてみて、これでイケる!これで行こう!!
レコできる程度にスムーズに弾けるよう練習・・・。
という工程で適当に伴奏は決まる。
「DARKSIDE BLUES」の伴奏イメージが決まった。
弾けるように練習!練習!!
練習と言っても、気が向いたら20分ほど弾いて・・・
また気が向いたら20分ほど弾いて・・・
ほんと練習しない。
左手は基本ベース音のみと決めてるんだけど
今回は少し動くので要練習。
たぶん、イイ感じになると思う。

別に今に始まった事ではないけど、物忘れが激しくて・・・。
自分の作った歌でさえ、あれ?こんな歌を作ったはずなんだが
う~ん、フレーズどころかメロディさえも出てこなかったりする。

過去にネットなりライブなりで披露した歌は200曲くらいあるんだけど、
ほぼ浮かばないよね。
もちろん音源聴いたり歌詞を見たりするとすぐ思い出すけど、
レコの時しか唄ってない曲とかだとかなり忘れてる気がする。
それでも突然鼻歌まじりに出てくる事があってさ。
今日、「DARKSIDE BLUES」のイントロが出てきて、
そういえばこんな歌もあったなぁ~と、頭の中でリピート。
これは小谷さんとのコラボで楽曲は小谷さん提供、歌詞は僕が書いた。
2002年かな?オリジナル音源を作ったのはね。
そして、2007年にアコギ版の音源を作った。
そうか、それから10年なのか・・・。
で、僕は頭の中でエレピ弾き語りのシミュレーションをしてた。
久しぶりにこの歌を唄いたい気分になったわけだ。

しかし、時が過ぎるのはなんと早いことか。
怒涛のコラボをやっていた2002年から15年。
年間60音源以上とか作ってたんだよな。
意地になってやってたのもあるけど、楽しくて仕方がなかったんだろうな。
じゃなきゃ苦痛すぎる。
まぁ~良いトレーニングになってたよね。
歌詞を書くにしても、唄うにしても、数をこなしていたから。
おかげで結構歌は上手くなった気がするしね。
いろんなタイプの曲を唄ったたから。

密かに「真夜中になれば」のエレピ弾き語りを練習してて
よし!次はこれをレコっちゃおう~!とか思ってた。
でも、なかなかレコソフトを起動できず・・・
そう、なんとく億劫で、面倒で、唄いたい衝動が弱いのか?

そうこうしている内に、今日突然気分が変わり・・・
頭のなかで「土砂降りの雨の中」がふと浮かんだ。
鼻歌なんぞ唄っちゃったりしてね。
あぁ、これエレピ弾き語り出来ないかな?
KEYは何だっけ?コード進行は??などと考えならがエレピに向かう。
あ、なんとく弾けそうだ。
Gで行こう・・・確かGだった・・・ほんとか?
いや、唄うには丁度良さそうだから、これでイイね。

そんなわけで、突然「土砂降りの雨の中」の練習を始める。
いろいろ試して、音数少なくしてシンプルにした方がイイんじゃね?
やっぱり、これは歌で雰囲気出せるかが決めてであろう。
ふと、過去のアレンジを確認しようと思い気が付く!
OKMには、バンド音源しかUPしていないではないか!!
(そのバンド音源も超久しぶりに聴いたけど、いいね!)
オリジナル音源は??と思ったら、muzieに2000年にUPしてた。
そっか、アコースティックバージョンは作った事なかったんだな。
じゃ~次は「土砂降りの雨の中」にしようかな。

あれ?「真夜中になれば」もアコースティックバージョンは作ってなかった。
そっか、これもレコんなきゃだな。

ONE OK ROCKのTAKAがカヴァーした「Hello」


こちらは本家Adele の「Hello」


驚きなのは、TAKAがオリジナルキーのまま唄ってるってこと。
そして、Adeleを食っちまいそうな歌唱だ。

たくさんの人がこの曲をカヴァーしている。
男性の場合は、必ずKEYを下げて唄ってる。
当然だ、自分のKEYで唄わなければまともに唄えるはずがない。

以下は男性のカヴァー






◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ プロフィール
HN:
KinsRoo
性別:
男性
自己紹介:
札幌で活動している
シンガーソングライター。
たくさんのアーティストと
コラボレーションしている。
オリジナル制作した音源、
ライブ映像を中心に雑感を
交えつつ紹介したい。
◎ 最新コメント
[02/10 クロムハーツ スーパーコピー 口コミ]
[02/07 スーパーコピー 財布 プラダ wiki]
[02/07 シチズン 腕時計 スーパーコピー 代引き]
[02/07 クロムハーツ シャツ スーパーコピー]
[02/07 韓国 スーパーコピー プラダ]
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]